はじめて本格的なマイクラのマルチサーバーをする方、もしくは高度なエンジニア向けにおすすめする、ConoHa VPSについて「機能性」、「価格」、「評判」について良いのか細かく解説していきます。
ConoHa VPSのキャッチフレーズは「VPSをもっと速く、かんたんに」
Conoha VPSのキャッチフレーズとして「VPSをもっと速く、かんたんに」が堂々と宣伝しています。
初期費用もない、ひと月601円(512MB)からと学生でも手を届くお試し的な位置づけがあるほか、テンプレートを使うことにより簡単に設定しすぐ使えるというとのこと。
なお、余談であるが、Conoha自体はもともと学生に関しても手厚いサポートをしており、なかなか時間のない学生や若い人などを主に集客を来るように手を付けています。
2年連続No,1
Conoha VPSは日本マーケティングリサーチ機構による調査で以下の3つがNo,1になっています。
- ITエンジニアが使いたいVPS
- Minecraftマルチプレイ利用者満足度
- WordPress「KUSANAGI」利用者満足
という3つで、特に「ITエンジニアが使いたいVPS」というものを掲載しているということから、信頼性が高いVPSであることは間違いないでしょう。
ただし、No,1の中には不当なものの可能性がありますので、絶対に1番というのは100%信用していいのかというだけは信頼しすぎて後悔したということないように必ず自分の目で見ることだけはそこは慎みましょう。

情報リテラシーはまじで重要!
No,1というマークを見るだけでは判断は絶対にNG!
Conoha VPSの機能・サービス
conoha vpsはマイクラでマルチサーバーをする以外にもたくさんの機能が盛り込まれています。
マイクラでサーバーを目的をしている方は2つのh2項目「Conoha VPSが対応できるOS・サービス」までお飛ばしください。
プライベートネットワーク
プライベートネットワークは、複数台のサーバーをnetから切り離し、独自のネットワークを構成できる機能です。
この機能は公開WEBサーバーと非公開のデータベースサーバーを接続するなどにより、階層系によるWEBシステムの構築が実現されます。
API
Conoha VPSが使われているAPIはOpenStackです。
OpenStackはクラウドコンピューティングソフトの一つで、主にWebサービスや社内インフラなどをクラウド化していくことを目的とした効率強化なソフトウェアです。
クラウドコンピューティングソフトの有名所と言えばAWSですが、OpenStackは無料で低コストで運用できるメリットが有り、コロナで経済状況などの変化があった頃から注目されるようになったものです。
このAPIを使うにはOpenStackの専門な知識が必要のため、一般には縁がありませんが、AnsibleやChefなどを使って開発チーム内で共有することができます。
上手く使うことにより様々な製品やディスビューションがリリースされていき、より効率的な運用が実現できるそうです。
Open Stackによるクラウドサービス
Open Stackにはたくさんなクラウドサービスに内蔵されています。
このサービスは約半年ごとにアップデートが有り、そのたびに追加されます。
- DBaaS(DataBase as a Service)
- オブジェクトストレージ
- プライベートネットワーク
DNSサーバー
Conoha VPSにももちろん、DNSサーバーが無料で標準搭載!
コントロールパネルから簡単に扱うことが可能、APIによる操作も可能です。
DNSサーバー(Domain Name System)はドメインと、IPアドレスを変換する仕組みを提供するサーバーのこと。
IPアドレスは数字の羅列で人間にとっては覚えにくいことから、DNSを使うことによりひとが覚えやすい「ドメイン名」などの通信先を指定することが可能にしている。
実際にIPで通信するのはIPアドレスであるため、ドメイン名をIPアドレスに変換するためにこの処理の役割をしているのがDNSサーバーということ。



これは専門的で難しいものだから一般の人はこの上1行だけ見ればOK
転送量課金なし


ConoHa VPSには従量課金というものはないので、大規模な企画などを気にせずに開発することができます。
マイクラで言う、大都会マップや逃走中にも堂々と使えるでしょう。
また、運用管理を行うことでサービスの品質保持が努めていて、結果としてSLAが99.99%とされ、このSLAを知っているエンジニアやプログラマーなどの方はポイントをしておきたいところです。
SLAは「Service Level Agreement」の略で、日本語で「サービス品質保証」の意味。
サービスを提供する事業者がサービスの契約者に対してのサービス内容を保証する契約。
SLAが使うメリットは「責任範囲が明確」「説明責任の根拠」「競合他社との差別化」など。
サービスや品質、損失補償、比較基準などの責任感が明確となり、提供者も利用者にとって得られるメリットが有る。



これは専門的で難しいものだから一般の人はこの上1行だけ見ればOK
スタートアップスクリプト
サーバーの追加するとき、自動でスプリクトを実行できる機能です。
この機能があるおかげで、目的じゃないところに複雑な始まり部分を省いてくれるので時間有効できる便利なものです。
VPSを使い始める際、これらの操作を自動的に始めれます。
- パッケージの更新や必要なアプリケーションのインストール
- ユーザー登録やログイン設定
- その他サーバー内の各設定
また、スタートアップスプリクトのテンプレートが有り、利用したいスプリクトをコントロールパネルにて選択肢、設定に必要な情報だを入力するだけでもすぐに利用が可能というもので、簡単に利用ができます。
LAMPサーバー
ウェブサービスの基本となるLAMPサーバーを25秒で完結、コントロールパネルだけで構築が終わります。
1時間以上のかかるPHPやMySQL等のインストールや、設定をする手間から開放できます。
以下の4つで構成される環境のこと
L…Linux
A…Apache
M…MySQL
P…PHP
ConoHa VPSのセキュリティ関連
SSH Key
SSH Keyは公開する公開鍵とは別に、個人が所有するのみに限る、家の鍵のようなものを追加されます。
これにより第三者によって勝手に使われるリスクが減ります。
二段階認証
アカウントの乗っ取り対策としてより強力なセキュリティ2段階認証がアカウントの設定によって行うことができます。
ログインIDやパスワードの入力に加えてGoogle Authenticator などの認証コード生成のアプリ6桁のコードで入力するとログインが可能です。
なお、この表示される認証コードは数秒ごとに変わるためモバイルアプリを起動できる人物のみしかログインができないことからより強力なセキュリティ対策ができます。
特に最近、Javaの脆弱性が挙げられて、マルチサーバーに対しての安全性が注目されていましたのでぜひとも一つの手段として使うことをおすすめします。
サポート


Conoha VPSのサポートはメール、チャット、電話で対応ができます。
ただし、電話やチャットに関しては平日の10時~18時までとなっているので、それ以外の時間帯はメールのみになります。
なお、急ぎの用件は電話とチャットで連絡をすることをおすすめしますが、基本的にはこの時間に決められているので時間に柔軟にして対応できるようにしておきましょう。
なお、メンテナンス情報や障害情報はメールにて連絡が来る他、コントロールパネルからでも見ることができます。
ConoHa VPSの有料オプション
独自SSL(割引きっぷは実質無料)
ConoHa VPSのオプションに独自SSLがあり、一見すれば無料で使えるSSL化が有料なのでこういったデメリットがありますが、肝心なのはSSLの内容や仕掛け。
そのSSLはGMOグローバルサイン社が提供するAlphaSSLという無料SSLよりも上位なものを使われています。
しかし、この割引きっぷを使う際の期間中はタダになります。
Alpha SSLは年間¥6,000で、割引きっぷは使う時間が長いほどお得になるので、もし割引きっぷを使って、KUSANAGIなどのブログ運営をしていくなら使わないという選択はないでしょう。
自動バックアップ


ConoHa VPSでは週1回に自動的にバックアップが行われます。
最大3世代まで行われるため、3週間分ほどのバックアップをすることができることになります。
なお、このバックアップは512MBプランは使えないので注意しましょう
ConoHa VPSの対応できるOS・アプリケーションテンプレート
対応OSテンプレート
- Cenr OS
- Iracle Linux
- Ubuntu
- Debian
- FreeBSD
- Fedora
- openSUSE
- Arch Linux
- NetBSD
- OpenBSD
- AlmaLinux
- Rocky Linux
- MIRACLE LINUX
対応アプリケーションテンプレート
- ArchiveBox
- ARK
- Assetto Corsa
- baserCMS
- Cacti Nagios
- concrete5
- CS:GO
- Django
- Docker
- Dokku
- Drupal
- Factorio
- GitLab
- ISUCON7
- ISUCON8
- Jenkins
- Jitsi Meet
- Joomla
- かんたんKUSANAGI
- LAMP(PHP)
- Laravel
- LEMP(PHP)
- Mastodon
- Matomo
- Mattermost
- MediaWiki
- Metabase
- Minecraft JAVA版
- Minecraft 統合版
- MIRACLE ZBX
- MongoDB
- Nextcloud
- Node.js
- ownCloud
- Prometheus
- Redis
- Redmine
- Ruby on Rails
- Rust
- Team Fortress 2
- テラリア
- Valheim
- Webmin
- WordPress
(KUSANAGI) - Zabbix
- 7 Days to Die
Conoha VPSのスペック
Conoha VPSのスペックですが、公式サイトから見ても情報が不明なためどの商品が使われているのか確認できません。
しかし、CPUの場合は基本的に有名所が使われているところがほとんどなのと、製造が難しく、作れる会社が限られているので、intelもしくはAMDのCPUのどちらかが使われています。
一方でストレージの方はSSDを採用されていることを記載されています。
ただし、SSDに関してもSATA方式なのか、MVMe方式なのかも判明されてません。
なお、SATA方式では500MB前後、MVMe方式では現在でも主流のPCle Gen3でも3000MB以上があるため、速度差は結構大きめです。
重いものを転送する際には体感を感じるかもしれないでしょう。
Conoha VPSの禁止事項
Conoha全般におけるものだが、これらを使うことが禁止されているため利用できないので注意しよう。
会員は、会員資格を利用して、又は本サービスの利用にあたり、以下の各号に定める行為を行ってはならないものとします。
(1) 他の会員、第三者、又は当社が保有する著作権、商標権その他の権利を侵害する行為、又はそのおそれのある行為
(2) 他の会員、第三者、又は当社が保有する財産又はプライバシーを侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為
(3) 他の会員、第三者、又は当社に不利益若しくは損害等を与える行為、又はそのおそれのある行為
(4) 他の会員、第三者又は当社を不当に差別し若しくは誹謗中傷・侮辱し、他の会員、第三者又は当社への差別を助長し、若しくはその名誉若しくは信用を毀損する行為
(5) 他の会員又は第三者の個人情報の売買若しくは譲受に当たる行為、又はそのおそれのある行為
(6) 公序良俗に反する行為、若しくはそれを助長する行為、又はそれらのおそれのある行為
(7) 法令等に違反し、又は公序良俗に反する情報を他の会員又は第三者に提供する行為
(8) 法令等、本規約等、並びに当社との間の取引に関する契約等に違反する行為や犯罪行為、それらに該当するおそれのある行為、又はそれらを教唆、幇助等する行為
(9) 事実に反する、又はそのおそれのある情報を提供する行為
(10) 他の会員、当社、又は第三者が入力した情報を改竄する行為
(11) 会員以外の第三者になりすまして会員登録する行為、又は本サービスを利用する行為、又は、情報を送信、受信又は表示する行為
(12) 会員ID等を不正に使用する行為、又は、不正目的をもって使用する行為
(13) コンピューターウイルス等有害なプログラムを本サービスを通じて、又は本サービス及び会員登録に関連して使用する行為、又は、提供する行為
(14) 本サービス及び当社が提供する他のサービスの運営を妨げる行為、又は、そのおそれのある行為
(15) 当社、本サービス及び当社が提供するサービスの信用・名誉等を傷つける行為、又はそのおそれのある行為
(16) わいせつ、児童ポルノ若しくは児童虐待に相当する画像、映像、音声若しくは文書等を送信又は表示する行為、又はこれらを収録した媒体を販売する行為、又はその送信、表示、販売を想起させる広告を表示又は送信する行為
(17) 未承認医薬品等の広告を行う行為
(18) 無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、又はこれを勧誘する行為
(19) 本サービスを利用して他の会員又は第三者の承諾を得ることなく他の会員、第三者に広告、宣伝若しくは勧誘のメールを送信する行為、又は社会通念上他者に嫌悪感を抱かせる、若しくはそのおそれのある電子メールを送信する行為、事前に承認していない送信先に対する情報の配信行為、又は事前の承認があるかないかにかかわらず、一定期間に大量の電子メールを配信する行為
(20) 他の会員、第三者、又は当社の設備等に支障を与える行為、又は与えるおそれのある行為
(21) 人の殺害現場の画像等の残虐な情報、動物を殺傷・虐待する画像等の情報、その他社会通念上第三者に著しく嫌悪感を抱かせる情報を送信する行為
(22) 人を自殺に誘引又は勧誘する行為、又は第三者に危害の及ぶおそれの高い自殺の手段等を紹介するなどの行為
(23) その行為が前各号のいずれかに該当することを知りつつ、その行為を助長する態様又は目的で当該情報が掲載等されたウェブサイトに対するリンクを設置する行為
(24) 前号に定めるもののほか、文字、画像、音声その他の方法により、性的な好奇心を煽る情報を掲載する行為、第三者にそれを行わせる行為、又はそれに類似する行為
(25) 前各号の他、当社が不適切と判断する行為
会員が前項各号のいずれかに該当する行為を行い、当社、他の会員又は第三者に対して訴訟、クレームその他請求がなされた場合、当該会員の負担と責任をもってこれらの請求等を解決し、当社、他の会員又は第三者を免責するものとします。
出典元:Conoha会員規約-第21条より-https://www.conoha.jp/agreement/?_gl=11wocaho_gcl_awR0NMLjE2NzUxOTYwMTEuQ2p3S0NBaUFsZU9lQmhCZEVpd0FmZ21YZjByOGRyVG5mcExGNTg1TVMtZEN0Z2RWQ1Y5WlkzNk9lTENVRC1QVnBVNUFwUVcwQmdPMkFob0NCUDRRQXZEX0J3RQ.._gaMTA2MjAxMjE5OS4xNjczOTUxODc3_ga_261Y08RR47*MTY3NjE2NjU3Ni45LjEuMTY3NjE3NTM4NC4wLjAuMA..&_ga=2.21260863.564158715.1676166573-1062012199.1673951877&_gac=1.225168104.1676168035.CjwKCAiAlp2fBhBPEiwA2Q10D6GQrKISrLuNJmxzH6uRR5Ou7yjXG0G8tbwCJG6nwE3I289UU-ehThoCT_EQAvD_BwE



よくあるのがアダルト関連だが、どうやら16にある内容で基本的に全て禁止されている!なのでR-18で使うのはやめたほうが良いだろう。
Conoha VPSの価格




ここまでたくさんのサービスや機能をご紹介してきましたが、気になる価格はどうでしょう。
まず、プランは512MBからはじめとして最大64GB、そして機関はスポットから最大36ヶ月の機関です。
なお、今回は比較として競合相手になるXserver VPSと比較してみました。
競合相手のXserver VPSは2GBプラン以上のこと、マイクラのマルチサーバーの現在の環境からみると4GB以上なので、4GB以上のみ比較してみることにした。
競合相手との比較①:4GB
まずは1.18以降における最低環境。
価格差はまさかの2倍近くも違っており、コスパ面ではやはりXserver VPSが強いといえます。
Conoha VPS | Xserver VPS | |
---|---|---|
月額 | ¥3,262 | ¥1,700 |
CPU | 4コア | 4コア |
メモリ | 4GB | 4GB |
SSD容量 | 100GB | 100GB |
初期費用 | 無料 | 無料 |
競合相手との比較②:8GB
8GBに関しても、やはり2倍近くも違ってきてます。
Conoha VPS | Xserver VPS | |
---|---|---|
月額 | \6,124 | ¥3,201 |
CPU | 6コア | 6コア |
メモリ | 8GB | 8GB |
SSD容量 | 100GB | 100GB |
初期費用 | ¥0 | ¥0 |
競合相手との比較③:64GB
64GBになってくると、環境における仕入原価や販売費等によるものか、流石に差が縮まっています。
とはいえ1万円も違うのは家賃面で言うくらいの感覚ほど大きいといえます。
Conoha VPS | Xserver VPS | |
---|---|---|
月額 | ¥49,368 | ¥38,000 |
CPU | 24コア | 24コア |
メモリ | 64GB | 64GB |
SSD容量 | 100GB | 100GB |
初期費用 | ¥0 | ¥0 |
競合相手との比較④:1日だけ64GB
Conoha VPSが全体的に割高なのはわかりました。
しかし、マイクラの場合は多くが1日やその時間だけというパターンが多く、実際に使ってないという時間帯のほうがほとんどになります。
そこで1日だけ64GBプランを使うとどうなるか?
この通り、たったの¥2,556で済みます。
1ヶ月使うとなるとだいぶ高いですが、1日であれば高額な支払いを抑えれます
Conoha VPS(1Day) | Xserver VPS | Conoha VPS | |
---|---|---|---|
月額 | ¥2,556 | ¥38,000 | ¥49,368 |
CPU | 24コア | 24コア | 24コア |
メモリ | 64GB | 64GB | 64GB |
SSD容量 | 100GB | 100GB | 100GB |
初期費用 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
ただし、解約をしないと継続したままになるので必ず解約を行いましょう。
高い理由は様々なセキュリティや高度な機能が多いから?
Conoha VPSが最大の競合相手のXserver VPSより高いのには、先程あげた機能性がたくさんあるからなのと長年の運用による信頼性が挙げられるでしょう。
ものやサービスは需要と供給で価格が決まり、Conoha VPSはいろんな企業にも使われたりや有名なマインクラフターさんのブログやYoutubeを見てもおすすめする人が結構多いです。



簿記を習っている人ならこの話はわかると思うけど
・仕入原価(サーバーにおけるCPUなどの仕入)
・修繕費(サーバーの修理等)
・水道光熱費(サーバーにおける電気代)
・通信費
・広告宣伝費(売上伸ばすための広告費)
・ソフトウェア
・クレジット売掛金による支払手数料
などでサーバーの運用の維持にお金がかかるんだ
しかし、長期間チケットで有料オプションにあるAlpha SSLがこの金額に含まれるとなれば話が別で、価格が自然に500円程度やすくなります。
一方でXserver VPSなどはまだ新米の事業です、なので長年やってきたConoha VPSに比べれば機能性などはどうしても見劣ってしまいます。
ただ、いずれにしろ時間の問題でXserver VPSもし仮に同じ価格で勝負を挑むとなれば、価格面的に厳しくなるでしょう。
しかし、一方で日本は現在インフレ傾向な状況なのでこの高い価格はいずれか安くなってしまうかもしれません。
ConoHa VPSのおすすめVPSプラン
ConoHaでおすすめのプランは4GB以上です。
512MBや1GBなどのプランは基本的に使いものにならないので、お試しとして使うことにおすすめします。
マイクラの場合は1.18以上の環境で最低でも4GBプランにしましょう、メモリが少ないとマップ生成すらできないです。
5人以上の場合は8GB、10人以上で16GB、大規模の場合はそれ以上といったところでしょう。
テンプレート採用で簡単に(MODは除く)
先程あげた、以上のテンプレートを使うことワンクリックで構築することができます。
ConoHaのテンプレはどんな人でも操作ができるほど簡単にそうさできます。
万が一わからなくても、説明が記載されています。
MODはテンプレはないけど、親切に解説してくれる
ConoHa VPSにはマインクラフト(いずれも両方)のテンプレートを用意していますが、MOD環境は基本的に用意されてませんので、自分で構築する必要があります。
しかし、このマイクラゼミでMODを入れた情報まで親切に教えてくれます。
ただ、操作の方はやはり上級者向けといったものなのでまずは、通常の操作に慣れてからおすすめします。
ConoHa VPSの解約方法
ConoHa VPSの解約方法はコントロールパネルからVPSという選択し、サーバーを削除をすれば自動的に解約することができます。
ConoHa VPSの支払い方法


ConoHa VPSの支払に対応しているのは
- クレジットカード決済
- Amazon Pay
- 銀行決済(ペイジー)
- コンビニエンスストア払い
- PayPal
です。
なお、銀行決済やコンビニエンスストア払いは別額¥150の手数料がかかります。
Conoha VPSをおすすめできる人とできない人
conoha vpsをおすすめできる人とできない人を入れてみるとこんな感じ。
全体的に
ConoHa VPSのまとめ
ConoHa VPSは実際のところ、マインクラフターだけじゃなくエンジニアからも評判が高いと言われるほどの信頼性の高いVPSだとわかりました。
実際にマイクラにもかなり手厚いサポートしている印象があり、はじめての方、上級者にもおすすめできるかなと思います。
コメント