みなさんこんにちは!
今回は禁止の条件がゆるゆるMinecraftのうち、みなさんが意外とやりがちな商用の禁止事項について解説していきます。
まず前提として、Minecraftは商用利用は完全に禁止してない。
まず、前提として、Minecraftでは基本的に商用利用は制限があります。

つまりは一応条件に限れば商用利用は認められるということ。
実際のところは利用規約の別枠として商用利用ガイドラインという項目に商用利用に関してに特化した記述があり、この内容は基本的に一般的に見ればかなりわかりやすく書かれています。
とはいえよくある二次創作のガイドラインのようなほどざっくりしたものじゃなく正式な書式で書かれている法人サイトみたいにとにかく文字が多めなのでわかりにくい人もいるでしょう。
そこで今回は個人や法人もしくはYoutuber等に視点とした商用利用のガイドラインについてよく使われる部分に関して回答していきます。
商用利用その1:VPSはそもそもサーバー商売を目的なので禁止してない


エックスサーバーなどをはじめとして、VPSのページにいくとこんな感じででっかでっかとマイクラをするなら○○というものとか出ますよね。
基本的にサーバー用として発売することは禁止をしてないようです。
その証拠としてはこのように記載されているため。
サーバーをホスティングすることで、弊社はコミュニティが Minecraft 用のサーバーを作成、ホスティング、メンテナンスすることでお金を稼げるようにしたいと考えています。それには、当該ガイドラインに従っていただくことになります。「サーバー」とは、単一の接続アドレスまたは IP 番号を指します。
引用元:マイクラ公式サイト~MINECRAFT 商用利用ガイドライン サーバーとホスティングより~https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
要するにサーバーは自分たちでやることによって負担が大きくなって人気が下がってしまうというのを防ぐ対策として、サーバーに関してのレンタル販売等でもOKということ。
実際に禁止していたらマルチプレイが全くできなく自由度の低いゲームになってしまうので、サーバー面とかは基本的にマイクラだけといったものじゃなければ全く問題ありません。
ただし、かならずこういったものを守る必要があります。
引用元:マイクラ公式サイト~MINECRAFT 商用利用ガイドライン サーバーとホスティングより~https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
- すべてのサーバー、資格、広告は、子どもや未成年者に適しており (ギャンブル、ポルノなどを使用しない)、ブランドに害を及ぼさない
- Mojang または Microsoft のふりをしたり、Mojang または Microsoft との関連性を主張したりしない (プロダクトプレイスメントの機会を販売する場合など)
- サーバーについて誰に連絡すればいいのか、運営者は誰なのか、Mojang または Microsoft ではないこと、Mojang または Microsoft に関連していないこと、Mojang または Microsoft がサポートしていないことを明示している
- Mojang または Microsoft は、広告、購入、寄付を含め、サーバー上のあらゆるもの、またはサーバー上で起こることに対して、いかなる責任も負わない
- 現実世界の通貨を提供したユーザーに、その通貨で行われた購入のオンライン支払い/購入履歴を提供する
- ユーザーが参加、登録、またはログインする前に、お客様のサーバーに適用されるすべてのコンテンツと料金体系について、ユーザーに透明性のある情報を通知する
- ご自身のサーバーを通じてマルウェア、スパイウェアをホストまたは配布したり、違法行為に関与したりしない
- (YouTube、Mixer、Instagram、Twitch などでの) 広告宣伝のためにソーシャルインフルエンサーを雇う場合は、インフルエンサーにご自身との関係を開示し、米国連邦取引委員会が公開している開示ガイドラインに従うよう要求する:
https://www.ftc.gov/tips-advice/business-center/guidance/disclosures-101-social-media-influencers- 他のすべての法律および要件を遵守している
- 当該ガイドラインに基づき適用されるその他の追加要件を遵守している
この中で特に気をつけなければいけないのが以下の3つ
- 成人向けコンテンツや18禁は禁止
- 広告宣伝するのであれば別途「米国連邦取引委員会が公開している開示ガイドライン」に従う必要がある
- 支払い
この中で最初と最後の2つは特に企業は気をつけなければいけないのでご紹介します。
成人向けコンテンツは禁止
マイクラでは基本的に子供とかプレイするのを前提にしています。
その中でガイドラインの中に成人向けコンテンツを許可をしているかどうか厳重に管理をしていく必要があります。
VPSの多くは18禁自体が禁止されていることが多いのはこういった利用規約やガイドライン等に抵触しないようにするためでしょう。
一応VPSサーバーの全部が成人向けが絶対NGというわけじゃなく、マイクラの部分に関してだけは誰でもこれを絶対に除外してくださいねということです。
支払い
支払いの記述にはこういったガイドラインが記載されています。
現実世界の通貨を提供したユーザーに、その通貨で行われた購入のオンライン支払い/購入履歴を提供する
引用元:マイクラ公式サイト~MINECRAFT 商用利用ガイドライン サーバーとホスティングより~https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
サーバーのビジネスをするに当たり、決済取り扱いをしているサイトでは必ず守る必要があります。
具体的に現実世界の通貨はどういったものなのかというと以下の通り。
- 米ドル
- 台湾ドル
- 日本円
- 中国元
などの銀行等が発行している銀行券などの現実に存在する通貨であればこの支払を認めています。
一方でこういったものは許可されてない模様。
- ビットコイン
- モナコイン
といったものは「現実世界の通貨」じゃなく「仮想通貨」なので認められないってことです。
また、購入履歴に関しても記載の義務があり、提供者は必ず利用者に対して購入履歴を見やすいように確認していく必要があります。
商用利用その2:ブログやファンサイト系は基本的にOKだが、広告による印象は注意
ブログなどの広告は本当にグレーゾーンといったところでいいと思います。
厳密には以下のように示されております。
必須要件 (ブランドおよびアセット利用ガイドラインに記載) を遵守し、これに従う場合に、以下のことをすることができます。
引用元:マイクラ公式サイト~MINECRAFT 商用利用ガイドライン ドメイン名とウェブサイト~https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
- 当該ガイドラインを遵守する限り、Minecraft ゲームに関する情報を提供するために独自のウェブサイトを立ち上げて運営し、関連するフォーラムを運営する
- 以下の場合に限り、弊社の名前またはブランドのいずれかを含む適切なドメイン名を登録して使用する
- お客様が登録するドメイン名が弊社公式のものに見えると弊社が見なさないこと。公式のものに見えるような方法でドメイン名を使用しないこと。そして、公式であると思われるものにならないこと
- お客様のウェブサイトが実際に Minecraft ゲーム、ブランド、またはアセット、あるいはいずれかの組み合わせまたはすべてに公正または合理的かつ適切な方法で関連していること
- お客様のウェブサイトが Minecraft にのみ関連しており、他のサードパーティのゲームには関連していないこと
- サードパーティの広告が弊社のブランドに悪影響を及ぼさないこと
- サイバースクワッティング目的や、アフィリエイトサービスを含む主にお金を稼ぐ目的で行っていないこと
当サイトでもこれらのガイドラインに従い
マイクラをはじめとしたゲームそのものを楽しんだり、調べたり、あとは創造性やプログラミングといったものをもっと幅広いものから奥深さまで知ってもらいたいために開設しています。
余談としてお金目的で稼ぐのは実際のところメンタル的に本当にしんどいだけなので、禁止事項だけじゃなくメンタルそのものが無理なものなのでこういった考え方はあまりおすすめしないかな?
ドメイン名やサイトの理念に関しては特に注意。
ドメインやサイトの理念に関して特に注意が必要です。
特にアフィリエイトを貼っているブログは絶対にこういったものを1度見通すことをおすすめしたいです。
まず、ドメインであるが、これは会社の名前もしくはブランド名が含んでいるかどうか適切なドメイン名で登録して使用することを条件にOKとされています。
引用元:マイクラ公式サイト~MINECRAFT 商用利用ガイドライン ドメイン名とウェブサイト~https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
- 以下の場合に限り、弊社の名前またはブランドのいずれかを含む適切なドメイン名を登録して使用する
- お客様が登録するドメイン名が弊社公式のものに見えると弊社が見なさないこと。公式のものに見えるような方法でドメイン名を使用しないこと。そして、公式であると思われるものにならないこと



実際に当サイトでもサブドメインを使うことによりこの条件に飲み込んで対処することにしたよ
商用利用その3:動画や配信は基本的にOKだが、有料限定は禁止!
動画や配信などは基本的にプレイを楽しんだりすることやオリジナル作品(Youtube等などの全員に見れる条件等)に限りは基本的にはOKとされています。
引用元:マイクラ公式サイト~MINECRAFT 商用利用ガイドライン 動画とストリーミングより~https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
- すべての動画ダウンロードが無料で閲覧できる (有料の制限や、動画を閲覧するためのその他の料金がかからない)
- すべてのストリーミングが 24 時間以内に無料で視聴できるようになる
- オーディオコメンタリーや、素晴らしい作品を作っているご自身の映像など、動画やストリームに独自のコンテンツを付加している
- 他の製品やサービスの広告宣伝を目的とした動画やストリーミングを作成し、使用していない
- 動画やストリーミングの物理的なコピー (DVD など) を販売しない
- テレビ放送を通じて動画やストリーミングの配信や配布をしない。理解の一助となるよう明記しますが、付加する独自のコンテンツは、広告を通じてお金を稼ぐのに十分な量である必要があります (そして、弊社がそれについて決定を下す権利を留保するものとします)。
まず、禁止事項としてDVD等によるマイクラの作品に関するものを動画発売をNGです。
個人とかであればマーケットサイトやECサイトなどに動画を投稿をしてはいけないってことです。
そして意外にも注意しなければならないのが配信時に1日以内に無料で視聴できるようにしなくてはいけないこと。
よくYoutube配信で2日後とか3日後とか配信するという予告がある配信者もいますが。
これは違反ですので、置く際には1日以内に設定をするように必ず起きましょう。
もう一つ見落としがちなのが有料会員限定配信。
主にVtuberなどのファン向けのコンテンツ限定でたまに見られますが、これも立派な商業利用に当てはまってしまうほか、前述の通り全員で無料に見られるということの違反になってしまうのですぐにやめましょう。
商用利用その4:宣伝販売は厳しめ
大物Youtuberや法人などは必ず見ておきたい内容の一つです。
具体的には、お客様が上記事業体のいずれかである場合、またはその事業体に雇用されている場合に、Minecraft や Minecraft のアセットを以下のことに利用してはなりません。
引用元:マイクラ公式サイト~MINECRAFT 商用利用ガイドライン MINECRAFT で作成されたプロモーションより~https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
- プレイ可能な形態で関連のない製品やサービスを宣伝または販売する Minecraft の Mod、マップ、サーバーを構築したり、他者に委託したりすること (たとえば、Minecraft のゲームプレイ内でブランド車を描いた Mod を使用して、ブランド車を宣伝したり、販売したりすることはできません)
- 企業の映画やテレビ番組を宣伝または販売する Minecraft の Mod、マップ、サーバーを構築したり、他者に委託したりすること (たとえば、ご自身の会社やその顧客の映画やテレビ番組を宣伝または販売するために、映画の世界やキャラクターを構築する Minecraft ブロックを使用してマップや動画を作成することはできません)
- 物理的な場所で Minecraft のゲームプレイを展示したり、公共の場で投影したりすること (たとえば、レストランやその他の商業施設内の大画面スクリーンで Minecraft のゲームプレイを宣伝したり、広告を出したりすることはできません。また、ゲームプレイがスクリーンに投影される映画館で Minecraft ゲームプレイやリーグ、コンペに対する料金を請求することもできません)
- Minecraft のゲームプレイを通じて、宣伝または販促目的の動画またはトレーラーを作成したり、他者に委託したりすること (たとえば、映画の宣伝や販促目的で Minecraft のゲームプレイを通じてトレーラーを作成/制作することはできません)
- ご自身の企業 (またはその顧客) のブランド、製品、サービスを宣伝すること
禁止事項
基本的に禁止されているものを簡単に以下の通り
- マイクラにほとんど関連しない商品にマイクラを使って宣伝販売する行為
- 他の会社がマイクラの映画やテレビ番組を宣伝もしくは販売する行為
- 公共の場所等によるゲームプレイの宣伝や広告を出す行為
- ゲームプレイを使い、宣伝もしくは販売目的の動画やトレーラーを作成する行為
- ご自身の企業のブランド等を宣伝する行為
など、いずれも基本的には宣伝や販売などはこのようなことを禁止されています。
ようするにでかでかと人の目が多い宣伝販売や全く関係しない企業や個人等が販売は認めないということ。
一応認められる
ただし、これらの条件に限って認められています。
ただし、以下の行為は認められます。
- 費用を払って、Minecraft の動画内の広告ウィンドウでご自身の事業を広告すること (たとえば、YouTube でバナー広告を表示したり、広告を販売したりすること。プレイヤーが独立してアップロードした Minecraft の動画に関連して表示されることがあります)
- 費用を払って、Minecraft に関連するウェブサイトまたはサーバーで使用されるご自身の事業を広告すること (ただし、ご自身のブランド、製品、またはサービスの表現を世界内で構築する Minecraft Mod/マップ/サーバーを設計またはホストするためにサーバー運営者を雇っていない限ります)
- ご自身がファンである製品や映画の環境を Minecraft Mod/マップ/サーバーに構築すること (ただし、製品を作っている事業体や、ブランドまたは製品を宣伝するために雇った者からそうするように依頼されていない場合に限ります。同様に、Mod/マップ/サーバーで政治家候補者への支持を表明することはできますが、政治家候補者を宣伝するために雇われている場合はできません)
商用利用その5:書籍や出版物
書籍や出版物などは以下のように記載されています。
必須要件 (ブランドおよびアセット利用ガイドラインに記載) および命名ガイドラインを遵守し、これに従う場合に、Minecraft から着想を得た作品を書いて出版することができます (以下、「出版物」)。ただし、以下の場合に限ります。
引用元:マイクラ公式サイト~MINECRAFT 商用利用ガイドライン 書籍、その他の出版物より~https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
- 出版物の表紙や裏表紙のどこにも、Minecraft のロゴや「Minecraft」という単語を、弊社のロゴのスタイルに似ている、または似ているように見せようとしている文字で使用しない
- 出版物にブランドやアセットをコピーするのではなく、ご自身のストーリーなど、独自のオリジナルコンテンツを追加している (弊社アセットをコピーするだけの、塗り絵やポスター、ステッカーブック、図などは認められません)
- ご自身の作品の主なコンテンツおよびその価値は、ご自身が作成または貢献したオリジナルの素材であり、弊社ブランドやアセットではない
- ご自身の出版物の表紙に、弊社公式の Minecraft 製品パッケージ、公式の Minecraft グッズ、公式の Minecraft マーケティングの画像など、Minecraft 公式のアートワーク (さし絵・図版など) を使用しない (ただし、出版物の表紙全体が、Mojang の公式出版物であるか、または Mojang から許可を得ているものであるかのような印象を与えないことを条件として、出版物の表紙に弊社オリジナルの Minecraft 作品のスクリーンショットを使用することなどはできます)
- 「Minecraft」という単語が、ご自身の出版物のタイトルや出版社の名前、または一連の書籍の名前の最初の単語や重要な部分ではない (ただし、出版物やその目的を正直かつ公正に記述する必要がある場合には、二次的な名前または副題 (あるいは二次的な部分の一部) として使用することができます。たとえば、「Minecraft Players Guide」をタイトルとして使用してはなりませんが、「Guidebook for Minecraft Players」は他のルールが守られていれば問題ないこともあります)
- 出版物各々および関連するすべての資料、製品掲載情報/説明書に、「NOT OFFICIAL MINECRAFT PRODUCT.NOT APPROVED BY OR ASSOCIATED WITH MOJANG」と明確に、かつ目立つように記載している
- 出版物そのものまたはその出版物に関連する購入、あるいはその両方についての連絡先、販売者および製造者/出版者が誰か、販売者および製造者/出版者が Mojang ではないこと、Mojang に関連付けられていないこと、Mojang のサポートを受けていないことを明示している
- Mojang が出版物やその出版物に関連する購入に対して一切の責任を負わないことを理解し、同意している
- 他のすべての法律、規制、法的要件を遵守している
- ご自身が使用するタイトルが、それが公式または許可を得ているものであるかのような印象を与えるものではない
基本的に一般的なゲーム攻略本などの本であれば認められるということが書かれてますね。
ただし、製品掲載情報/説明書に「NOT OFFICIAL MINECRAFT PRODUCT.NOT APPROVED BY OR ASSOCIATED WITH MOJANG」の記載する必要があったり、タイトル名が「Minecraft」から始めては行けないといったものは最低限守っていく必要があります。
コメント