現在サイトをリニューアルしています。表示等に変更がありご迷惑おかけしますがよろしくお願いします

ABLENET VPSは評判は良い?評判と口コミなど細かな解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ABLENET VPSサムネイル

今回は様々なVPSのサービスの一つ、ABLNET VPSについて解説していきます。

くろと

ABLENETには他に仮想デスクトップがあるけど、ここではVPSを紹介する。

目次

ABLENET VPSのキャッチフレーズは「LOW PROCE& STABLE」

ABLENET VPSのキャッチフレーズは「LOW PROCE& STABLE」
意気込みとして「メモリ搭載量のコストパフォーマンス、低価格でも安定の稼働率99.99%以上」となってます。

果たしてこれは本当なのでしょうか?
これからじっくりと紹介していきます。

実績

20年以上における安定した稼働サービスをしている模様で、口コミによれば実際にみなさんからも使われることもおおいようです。

ABLENET VPSの機能・サービス

10日間のお試し

https://www.ablenet.jp/vps/

ABLENET VPSは、10日間の無料でお試しをすることができます。
多くのVPSが無料お試しがない中でこの無料サービスがあるだけでかなりありがたい要素ですね!

リソース変更サービス

変化に応じて、CPUやメモリ、HDD、グローバルIPアドレスなどのリソースをスケーラブルに変更が可能になってます。

この機能を簡単に説明すると、性能が足りなくなって満足にプレイができなくなってきた際に、プランをそのままにスペック強化をするための有料サービスです。

このサービスのおかげでマップなどのデータを移動の手間を省きこのままの状態でプレイをすることができるという意味を指します。


このサービスの注意点としてはハードウェアそのものを変更するものなので、電源ON/OFFの再起動の必要の他、場合によってはサーバーの移動や初期化、IPアドレスの変更など必要になる場合があるなど、基本的に上級者向けの機能と言っていいでしょう。

プラン一覧

スクロールできます
いずれ4枚とも 出典元:https://www.ablenet.jp/vps

CPUは1コアから、メモリは0,5GBから、HDDは10GB、IPアドレスが1個から増やすことができます。
なお、ここで注意点としてHDDを除いて、プランごとに上限が設けてますので無限に増やせるわけではない点を留意しましょう。

オプション

ハードウェアの増加

リソース変更のようにハードウェアを最初からカスタマイズして増やすことができます。
なお、こちらのオプションでは最初から増加するためであるので、基本的にリソース変更とはあまり変わらない。

ABLENET VPSが対応できるOS・アプリケーションテンプレート

OS

VPSプラン
初期OS
(テンプレート)
Ubuntu Server 20.04 LTS
AlmaLinux 9.1 / AlmaLinux 8.7
Rocky Linux 9.1 / Rocky Linux 8.7
Oracle Linux 9.1 / Oracle Linux 8.7
CentOS Stream8
CentOS 7.9
Minecraft Server(ubuntu/java)/Minecraft Server(ubuntu/Integrated)
初期化ツールで即時利用可能なOS 
インストール可能なOS
(メディアからブート可能)
CentOS Stream9 ※1
CentOS Stream8 ※1
CentOS 8 ※1
CentOS 7.9 ※1
CentOS 7.7
CentOS 6 x86_64 / i386
CentOS 5 x86_64 / i386
Rocky Linux 8.7 ※1
AlmaLinux 8.7 ※1
Oracle Linux 8.7 ※1
Ubuntu Server (Kinetic Kudu) 22.10LTS amd64 ※1
Ubuntu Server (Jammy Jellyfish) 22.04LTS amd64 ※1
Ubuntu Server (Focal Fossa) 20.04 amd64 ※1
Ubuntu Server (Bionic Beaver) 18.04LTS amd64
Ubuntu Server (Xenial Xerus) 16.04LTS amd64 / i386
Ubuntu Server (Trusty Tahr) 14.04LTS amd64 / i386
Debian 11 64bit
Debian 10 64bit
Debian 9 64bit / 32bit
Debian (jessie) 8.4.0 64bit / 32bit
Debian (wheezy) 7.8.0 64bit
Debian (wheezy) 7.2.0 32bit
Fedora Server 36 x86_64 ※1
Fedora Server 35 x86_64 ※1
FreeBSD 13.1 amd64
FreeBSD 12.4 amd64
FreeBSD 11.4 amd64
FreeBSD 10.4 amd64 / i386
NetBSD 9.2
OpenBSD 7.0
DragonFly BSD 6.0.1
openSUSE Leap 15.3-3 ※1
archlinux-2022.02.01-x86_64
OpenIndiana Hipster 2020.04 Live DVD
slackware 14.2 64bit
SystemRescueCd 8.07
※1 :メモリ1GB以上が必要です。
※ 上記OSにつきましては、OS標準のインストールメディアでの御提供となります。
※ インストールおよび基本的な動作確認を行っておりますが、完全な動作保証を行うものではございません。

ソフトウェア

ソフトウェア
ドメイン管理(DNS)ABLENET®管理ドメインにつき1つ付与(※)
SSH / SFTP/ FTP目的に合わせてご自身でインストールしてください
WebサーバーApache / Lighttpd / Nginx など、ご自由にインストール可能です)
SMTPサーバー(Sendmail / Postfix など、ご自由にインストール可能です)
POP3/IMAP4サーバー(Sendmail / Postfix など、ご自由にインストール可能です)
データベース(PostgreSQL / MySQL / SQLite など、ご自由にインストール可能です)
スクリプト言語(PHP / Perl / Ruby / Python など、ご自由にインストール可能です)
コンパイル環境(GCC / LLVM / Clang など、ご自由にインストール可能です)
その他(EC-CUBE / ZenCart / osCommerce / WordPress / Git /Scala / Ruby on Rails / Play flameworkなどなど、任意のアプリケーションやツールをご自由にインストール可能です)

ABLENET VPSのスペック

ABLENET VPSが掲載しているスペックは以下の通り。

CPU非公表
メモリ非公表
主ディスク装置RAIDサブシステム(RAID-10、RAID-1)
オペレーティングシステム(OS)Linux

残念ながら肝心のCPUやメモリなどは公開されてませんでした。
しかし、ある情報によれば

ABLENET VPSの速度かなり早いんだけど?

といった情報があったので、もしかするとCPUなどはかなり良いものを使っているかもしれません。
一方でディスクはRAIDを使っている模様。

くろと

ちなみにRAIDは「HDD」などを複数組み合わせにより仮想1台にすることを意味する。

なお、価格表によればSSDもしくはHDD(V5はなし)と記載されていました。
なので一応SSDなども採用されているみたいです。

ABLENET VPSの価格

プランは以下の6つあり、エイブルネットではV1がおすすめされています。

全体的に見れば、CPUやメモリはもちろんのことですが、なんとSSDの容量などもかなり大きい点も注目。
特にV2とV3ではメモリの容量が大きく違っていることに確認。

2.5GBと6GBでは3倍近くで、しかもこの数値の違いは体感的に違ってくるほどの大きさといえます。

タイタン

注意点としてV0プランはマイクラサーバーとして使えないので必ずV1プラン以上を選ぶと言いでしょう。

しかし、一見しても競合相手がどれほどなのかわからないので今回も比較してみました。

競合相手との比較①:6GBと4GB

まずはポピュラーとなる、中間クラスの比較。
ABLENET VPSでは4GBがないので価格と性能が近いV3プランの6GBで比較。

V3Xserver VPSConoha VPS
月額¥2.914¥1,700¥3,062
CPU4コア4コア4コア
メモリ6GB4GB4GB
SSD容量100GB100GB100GB
初期費用無料無料無料

メモリはV3プランが6GBなので、スペック面では勝利。
一方で価格はConoha VPS寄りだが、わずか安めいるだけじゃなく、メモリも6GBもあることもあってXserver VPSとほぼ同等と言える価値がありそうです。

競合相手との比較②:10GBと8GB

次はハイクラスの8GBプラン。
こちらも同じく8GBプランがないので10GBプランのV4プランで代用。

V4Xserver VPSConoha VPS
月額\5,218¥3,201¥6,124
CPU5コア6コア6コア
メモリ10GB8GB8GB
SSD容量200GB100GB100GB
初期費用¥0¥0¥0

すると以外なことにメリットやデメリットがはっきりと分かる結果になりました。
まずCPUのコア数はほかが6コアなのに対し、5コアになっておりこの辺は少しだけですが見劣ることになりました。

ライト

それでもまあ、オプションで1コア¥550を増やしたとしても価格(¥5,768)が下回るので、基本的には足りなくなければあまり気にしなくても良いと思います。

価格に関しては中間になっているが高額よりになっているので格安というよりかはスペックでと言った考えでよさそうです。

そして強みといえば、メモリやSSDの容量。
メモリは前述の通り8GBプランが存在しないので、10GBであるが、2GB多いのが逆に嬉しいプランと言えるでしょう。
マイクラの11人以上でプレイをしていく際に8GBだと少し心もとないところなので良いところでの結果になりました。

SSD容量に関しては多くが100GBに固定されている中で200GBもあるのでたくさんのデータを取り扱うところではかなり嬉しいポイント言えるでしょう。

おすすめVPSプラン

マイクラでVPSを使うなら、V3以上がおすすめ。
理由としては1.18以降は少人数でもメモリが4GB以上が推奨されているためであり、実際にかなり重くなっています。

ABLENET VPSの解約方法

解約方法として2つあり。
1つ目がABLEパネルからログインした上で「解約申請」→解約の希望日を選択した上で「解約申請を行う」をクリックすればできます。

もう一つの方法として「VPS解約届」をダウンロードした上で、必要時効に記入、押印したうえで運営に送信すれば処理することができます。

ライト

基本的に個人であれば1つ目の方が圧倒的にコスパが良いから基本は上な!

ABLENET VPSの支払い方法

お支払い方法はクレジットカード支払いもしくはコンビニ支払いのみで、クレジットカードのみ月額払いが可能になってます。

クレジットカードではVISAなどの6社に対応。
コンビニ支払いでは全国36000店舗に対応しているのでよほど田舎じゃない限りはすぐに対応ができると思われるので困ることはないでしょう。

なお、基本的に領収書や請求書が発行されないので、簿記の記帳をする際、クレジットカードのカード会社の明細やコンビニ支払い表の控えを領収証としていくことになります。

にゃもも

データの消去すると認められない可能性があるから万が一のためにバックアップはしておいたほうが良いかも!

ABLENET VPSの口コミ

良い口コミ

良い口コミの方では比較でも言ったどおり、性能に優れているところだろう。
個人的にSSDの容量が多いのは非常に強みではないかという。

悪い口コミ

エイブルネット VPSでの悪い口コミで目立ったのは通信が不安定なこと。
環境によるものの、やはり外れを引いたものでは不安定になりがち…

https://twitter.com/EA51841055/status/1588758761484976131?s=20

ABLENET VPSのおすすめできる人とできない人

ABLENET VPSをおすすめできる人とできない人のまとめてみました。

おすすめできる人
おすすめできない人
  • 中間クラスにメモリを少しでも増やしていきたい
  • データの処理が多い方
  • 初めてVPSを体験したい(10日間の体験あり)
  • 価格を少しでも安くしたい
  • VPSが不安定になるのが嫌な方
  • 64GBプランがほしい方

ABLENET VPSのまとめ

ABLENET VPSはやはり性能面が強みと言えるものでした。
多くの方が大手2つを勧めがちですが、こちらでも一見すれば価格が高いのですが前述の性能で見ればコスパ的に悪くはなく、相場通りなところでした。

ぜひとも迷っていれば、ABLENET VPSで体験して始めていくのもいいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次