
マイクラのおすすめするマルチサーバーを教えてください!
というテーマで疑問にお答えをしていきます。



マイクラでマルチサーバーをしたいけど、どのサーバーに借りたらいいんだろう??
無料でやってきたけど、やっぱ快適にマルチプレイをしたいから有料にしたい方もいらっしゃるでしょう。
今回はマイクラのマルチプレイユーザーに最強におすすめしたいVPSを5つ紹介していきます。
マイクラマルチサーバー用の選定基準


ゲームは楽しむもの!というようにサーバーはできればより質の良いものをぜひとも選んでおきたいです。
特に影MODとかやMOD、リソースパックと言ったものは情報が増えて重くなりがちになるので、速度が高速でより高性能なサーバーが望ましいでしょう。
おすすめランキングを紹介する前にまずは重要な項目から解説をしていきます。
マイクラマルチサーバー用の選定基準1:CPUコア・メモリ容量とのコスパ


Minecraftのマルチプレイをしていく中で特に一番重要なところと言ってもいいでしょう。
実際にどのサイトでも最低でも「CPU」「メモリ」「ディスク容量」「初期費用」「月額」が載せているはずです。
Minecraftは1.18になってからは地形がリアルティになり非常に重くなったので、よりスペックとのコスパ性が重要視する必要が出てきました。
一般的に現在のMinecraftの最低限のサーバースペック相場は「CPU:4コア」「RAM:4GB」となっており、これより下回る性能は現実的に動かすことは難しいです。
通常、借りるサーバーの性能が高く期間が短いほど値段が高くなります。
サーバー会社は少しでも長く顧客に契約してほしいのと、短い期間による契約更新に対する手数料が上乗せしているため自分にあった契約を予め考えておく必要があります。



ちなみに手数料というワード、めっちゃお金の知識に関して重要だからこれ覚えておいてね。
そして、最後は初期費用は基本的に無料が望ましく、これも考え方としては「手数料」と同じくらいです。
マイクラマルチサーバー用の選定基準2:UIの操作性が良いか
Minecraftはよくサーバー側のUIの操作をしていくことが多いので使いやすさは非常に重要です。
マイクラに限らずゲームのマルチプレイはとにかく速度が命です。
また、速度だけじゃなくUIに関しても非常に重要といえます。
UIはなるべくシンプルで見やすくわかりやすいのも重要になります。
UIが重要な理由としてはマルチサーバーにおいてワールドを差し替えたいときやMOD環境で使う際、長時間操作をいじるからです。
ゲームってブログ用とかと違って事業とかじゃなく遊びなのでとにかく発散的に楽しみたいですよね!
でもあんまりサーバーの作業って地味だし、めんどくさいからできれば時間を短くしたいのが本音と言えます。



もちろんサーバーの知識が身につければ時間短縮は可能だけどストレスが…
というように操作が悪いととにかくストレスが溜まります。
できるだけ設定操作が良いサーバーを選ぶようにしておきましょう。
マイクラマルチサーバー用の選定基準3:セキュリティは万全で豊富なのか?


マイクラのマルチサーバーに限らずセキュリティはどの場面でも非常に重要です。
過去にJavaにおけるの重要な脆弱性があり、以後セキュリティの強化性が必然的に高まりました。
セキュリティは色々あり、「パスワード」や「外部アクセス対策」など不正アクセスを十分に対策できるものが望ましいでしょう。
この中でマイクラのマルチサーバーをするに当たり、外部アクセス対策やSSH Keyと言った二重鍵対策など、内部情報をとにかく外部から入れないようにしておくように予め広範囲で高度に対応できるVPSサービスが望ましいでしょう。
あとはサイトにおいてSSLをしてないサイトは危険と思ったほうが良いです。
これは単純な理由で暗号化してないということなので情報が抜き放題という意味をしてます。



要するにセキュリティに対して意識が低い。
SSLをしてないところは、いわば最低限のセキュリティに関する知識を身に着けてないので絶対に避けておきましょう。
マイクラマルチサーバー用の選定基準4:MODとかのテンプレートがあるか


マイクラのテンプレートは今となればバニラ環境において最低限必要となるものになったと言えるでしょう。
テンプレートは今まで用意するのに数時間かかったのをたったの3分で完結してプレイゴー!です。
そもそもマイクラでゲームをしていく方は、友達とかやコラボ等でゲームを楽しむこと自体が目的なので時間単価的に考えればテンプレートがないものは割高と考えても良いでしょう。
最近ではXserverやConohaといったサーバーではMinecraft Forge向けのMODのテンプレートも用意するようになりました。
一般的にMODがユーザーがよく使われるバージョンは
- 1.7.10
- 1.12.2
- 1.16.5
- 1.18.2
- 1.19.2
- 1.20.1
の6つです。
MODではほとんどがこれらのバージョンに対応しているケースが多いですが、1.7.10といったバージョンは流石に古いので多くの最古は1.12.2になります。
マイクラマルチサーバー用の選定基準5:過去に大きなシステム障害等の不具合がないか


通信において不具合は信用性にかかわる大事な要素な一つです。
機械なので故障とかや性能ダウンなどによる経年劣化やその他局地的な小さな不具合などは仕方ないでしょう。
ただし、大きな不具合がある場合は要注意です。
大きな不具合はいわば大規模なシステム障害が発生したということ。
システム障害等の大きな不具合はニュースに載せられるほど大変と言えるほどかなり致命的な情報です。



致命的な理由は中には銀行や行政といった中心核の顧客が入っていることもあるのでこれらを急に止まると非常に危険です。
そのためとてつもなく重要な基礎であり、通信業界において大きな不具合【通信障害】は絶対におこさないようにしなくてはなりません。
目安としては1年間に3回以上も大きな不具合がある場合は警戒をしたほうが良いでしょう。
これはいわば管理体制がきちんとしていないという意味をしているからです。
これは所詮ゲームなので業界のように通信にかかわる業務とは異なり被害は小さいですが
配信などで急に使えなくなったらなんだか不快になります。
なのでストレスをへらすためにも安定性も候補の一つとして入れておきましょう。
マイクラおすすめマルチサーバーVPS
さて、いよいよマルチサーバーにおすすめのVPSのランキングです。
いくつかのVPSがあるものの、そのなかでMinecraftにおすすめしたいサービスを4つに絞りランキングにしていきました。
なお、ランキングでの比較表では4GBもしくは8GBプランの12ヶ月プランの価格で比較していきます。
価格 | CPU | SSD | MODテンプレ | ||
---|---|---|---|---|---|
1位 | Conoha For Game | \1,254/¥1,254 | 4/6コア | 100GB | 有り |
2位 | Xserver For Game | \1,800/¥3,239 | 4/6コア | 100GB | 有り |
3位 | Agames【通常】 | \1,250/\2,083 | 4コア~ | 25GB~ | 有り【1.7.10有】 |
4位 | さくらのVPS【石狩】 | \3,227/\6,454 | 4/6コア | 200/400GB | なし |



ただし、Conoha For Gameについては常に割引がバラバラで正確な適正価格が出てこないので2023年12月5日の時点で記載!
マイクラおすすめマルチサーバーVPS 1位:Conoha For Game


1位はゲーマーからの人気強い、Conoha For Game。
Conoha For Gameはもともと、Conoha VPSとしていましたが、ゲーム分野に独立して誕生しました。
価格もコスパ最強なのに加えて、Minecraftにおいておすすめする人が多いのも納得できます。
特にMOD導入によるテンプレートで簡単操作や、必要な時間だけ契約する時間課金もあるので、ともかく時間とお金を節約したい方におすすめなゲームVPSと言えるでしょう。
なお、ゲーム専用分野になっていることから、ブログやOSなどに必要な機能が抜かれているので、プログラマーやブログには事実上使用不可能と言ってもいいでしょう。
これらの機能を使う場合は、従来のConoha VPSがおすすめです。
Conoha For Gameの価格
Conoha For Gameの価格は4GBで大体¥1,250程度が相場です。
割引によって変動するので時期をちゃんと確認しておきましょう。
2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 64GB | |
---|---|---|---|---|---|
想定プレイヤー人数 | 3人まで | 4~10人 | 11人以上 | ||
CPU | 3コア | 4コア | 6コア | 12コア | 24コア |
長期割引パス | ¥624 | ¥1,254 | ¥2,514 | ¥5,454 | ¥27,294 |
時間課金(1時間あたり) | ¥3.7 | ¥7.3 | ¥14.8 | ¥26.7 | ¥106.5 |
Conoha For Gameを長所・短所
Conoha For Gameの長所・短所は以下のとおりです。
- 時間課金でいつでも契約と解約ができる【1時間からも可能】
- MODテンプレートがある
- 価格が安めでコスパも良い
- シェア率も高くおすすめ度も高め。
- 過去にサーバーの新規受付を何度か停止したことがある
- SSD容量は少なめ
- 1.12.2の環境が全く動作しない



Conohaは過去に人気すぎてサーバーの受付を停止した時期もあるから、取れるなら取ったほうが良いかもしれません。


マイクラおすすめマルチサーバーVPS 2位:Xserver For Game


2位はブロガーから長年の人気を誇るレンタルサーバー会社、エックスサーバーが提供するXserver For Game。
事業開始は2022年9月【For Gameは2023年から】から新米の方ですが
サイト運営による信頼性や何より高速のサーバーが使われていることが何より売りでしょう。



当サイトでもXserverのレンタルサーバーを使っていて安定性抜群だよ!
価格に関しても悪くなく、今となれば格安なVPSが増えてきたので、格安性では魅力が落ちてしまいましたが、それでも性能面や機能性から考えると十分すぎるほどのコスパ。
これだけの魅力的な機能がついているのですが2位になった最大理由はXserverには時間課金性がないこと。



Conohaの時間課金はマジで強すぎる。
また、実装当時はMODのテンプレートがなかったですが
Xserver For Gameが追加されてからはMinecraft Forgeがつくようになり、長期の選択肢として最も最高なコスパでしょう。
まだ新米の方なのでこれらの機能は今後アップデートしてくる可能性は高いといえますので、気長に待ちましょう。
Xserver For Gameの価格
Xserverの価格は以下のとおりです。
2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 64GB | |
---|---|---|---|---|---|
想定プレイヤー人数 | 3人まで | 4~10人 | 11~20人 | 20人~ | |
CPU | 3コア | 4コア | 6コア | 12コア | 24コア |
12ヶ月プラン | ¥900 | ¥1,800 | ¥3,600 | ¥7,800 | ¥39,000 |
12ヶ月総額 | ¥10,800 | ¥21,600 | ¥43,200 | ¥93,600 | ¥468,000 |
価格は割引やキャッシュバック、アフィリエイトなどを除いた通常価格です。
通常価格でみるとやはり高めで、\1,800という金額もかかってしまいます。
ただし、サーバー自体の性能はEPYC採用のCPUを採用して高性能なので割高とは言い切れないといえます。



わからない方に説明すると、要するにサーバーでも重いゲームはできるほどの性能は十分すぎるほどあるってこと
Xserver For Gameの長所・短所
Xserverの長所短所は以下の通りです。
- 高速サーバーにより重くなったとして快適にプレイ
- 性能対費用では安い方
- 信頼性はブロガーたちからして評判が良く安定性面では最も高い
- ForgeのMODテンプレートがある
- 初心者でもわかりやすい説明が公式でちゃんと解説している
- SSDの容量が少ないし固定
- 選択できる期間選択肢が少なめ【1ヶ月・12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月】
- 価格はConoha For Gameよりも高め【ただしお友達紹介で割引できる】
Xserverの特徴として価格は高いが性能は高性能という高級路線です。
Minecraftでは3D描写やMODという存在から容量が重たくなる要素が多いため、コアなMODユーザーにおすすめなマルチサーバーと言えるでしょう。
プランが1ヶ月の次が12ヶ月と期間が空きすぎているので主に長期ユーザー向けとも言えそうです。
お友達紹介で更に割引も
先程価格は少し高いと説明しましたが
実はこの話に続きがありXserverにはお友達紹介でこちらからアクセスすると総額で最大で¥32,000(64GBプラン)割引を適応することができます。
2GB | ¥1,000 |
---|---|
4GB | ¥2,000 |
8GB | ¥4,000 |
16GB | ¥8,000 |
32GB | ¥16,000 |
64GB | ¥32,000 |
プランによって割引額が異なり、4GBであれば初回のお支払料金が¥2,000も割引が適応することができます。
2GB | 4GB | 8GB | 16GB | 64GB | |
---|---|---|---|---|---|
12ヶ月総額 | ¥10,800 | ¥21,600 | ¥43,200 | ¥93,600 | ¥468,000 |
適応後 | ¥9,800 | ¥19,600 | ¥39.200 | ¥85,600 | \436,000 |
適応後1ヶ月あたり | \817 | \1,633 | \3,267 | \7,133 | \36,333 |
なお、表示されている価格は通常価格なので、割引とかキャッシュバックがある場合はそれよりももっと割安になります。



つまりはお友達紹介と割引キャンペーンは併用できるってこと。
なので検索エンジンから直接検索してアクセスするより当サイトからアクセスしたほうが遥かに安いです。



怪しい・・・と思われるかもしれませんが、これちゃんと公式からの適正な方法なのでしないとむしろ損します


マイクラおすすめマルチサーバーVPS 3位:Agames


3位はAgames、こちらはMODに対応しつつも格安でできるので、小規模サーバーから大規模サーバーにおすすめです。
またMODサーバーは最近になってから珍しいものではなくなりましたが、Agamesでは他のサーバーにない1.7.10にも対応しているのも注目です。
CPUなども珍しく一般で使われているCPUが使われているコースもあるため、選んだ場合は通常のサーバーより早いといえます。
また、スペックに関しても自由にできるのも特徴であり、応じた個別性能調整もできる点も強みでしょう。
Agamesの価格
標準 | Epyc | プレミアム | |
---|---|---|---|
CPU | 4~10コア | 8~10コア | 6~10コア |
メモリ | 1~24GB | 1~64GB | 1~64GB |
SSD | 25~200GB | 50~200GB | 50~200GB |
12ヶ月プラン(最小) | \1,500 | \2,500 | ¥3,100 |
AgamesはメモリCPUのプランだけにとどまらず、使っていくサーバー構成までも変えれることができるのも強みです。
Agamesの長所・短所
Agameの長所・短所は以下のとおりです。
- 月額の最低コストが非常に安い
- クロックが高いCPUを採用
- MODテンプレあり
- スペックのカスタマイズが自由度が高い
- 知名度があまり高くないためか情報も比較的少ない
- 口コミでは評判的にトントンってところ
Agamesの強みとしてはオーバースペックになりがちなスペックを最小限から組めて価格を抑えて行くことができる点です。
SSDの容量は25GBと非常に少ないですが、多くの場合はほとんどが1GBも満たないことが多いのでむしろ安くしたほうがありがたいです。
マイクラおすすめマルチサーバーVPS 4位:さくらのVPS


4位は長年運用実績のあるさくらのVPS。
とあるグループYoutuberさんやメルカリなどの有名企業も使われているので信頼性が高いと言えるほど人気です。
そして、さくらのVPSで一番の強みはディスク容量が大容量なところです・
ブログ運営というよりサイトやオンラインサロンなどで活躍できそうです。
デメリットとしてはとにかく高い。
サーバーやサポート、信頼性は素晴らしいですが、価格が高いのが一番問題です。
おそらくはSSDの容量で価格が嵩張ったのが原因と言えるでしょう。
もう一つのデメリットは最低利用期間が3ヶ月と長めであるため、1ヶ月単位とかで解約をすることができません。



いつ始まるかやめるかわからずなゲーム界ではできれば短めが望ましいけど…
ブログやサイト、オンラインサロンとかだったら長期間かつ大容量とか好みますけど、ゲームではそこまでディスク量を使わないので、よっぽど大規模なワールドじゃない限りはあまりメリットは感じられないでしょう。
また、64GBプランがないので超大規模な規格を使う際は注意が必要です。
さくらのVPSの価格
さくらのVPSの価格は以下の通り。
2GB | 4GB | 8GB | 16GB | |
---|---|---|---|---|
想定プレイヤー人数 | 3人まで | 4~10人 | 11人以上 | |
CPU | 3コア | 4コア | 6コア | 8コア |
SSD | 100GB | 200GB | 400GB | 800GB |
1ヶ月あたり価格(石狩) | ¥1,594 | \3,227 | ¥6,454 | ¥12,100 |
全体的に見るとかなり高めな水準であることがわかります。
これはサーバーの場所の石狩(北海道)を選んだ場合ですが、東京や大阪などを選ぶと土地代の関係なのかこの価格より高くなります。



多くのサーバーは意外と都会に置かれることが多いのでこの価格はそれにしても非常に高い・・・
さくらのVPSの長所・短所
さくらのVPSの長所と短所は以下のとおりです。
- 大物Youtuberやメルカリも使われるほど信頼性が高い
- SSDの容量が多め
- 性能自体はかなり高め
- 価格が相対的に高い
- 64GBモデルがない
- 最低利用期間3ヶ月…
- 操作が難しい
さくらのVPSの一番の長所はやはり信頼性というところでしょうか
今回紹介していくサーバーの中でも古い部類に入り、大企業でもサーバーの利用実績多数ぐらいを持つ信頼性の高いサーバー会社です。
その反面価格が非常に高いので完全な高級路線といえる位置づけでしょう。



食べ物でいう「一流高級レストラン」的な立ち位置ってこと
番外:公式サーバー


統合版で遊ぶのであれば、圧倒的に公式が提供するレルムズがおすすめ。
人数制限は最大10人まででMODも入れられないことが大きなデメリットですが、操作のしやすさから初心者やMODを使わないユーザーにおすすめと言えるでしょう。
無料サーバーはおすすめか?
ここまでおすすめなどを紹介しましたが、今回全て紹介したものはお気づきでしょうか?
全て紹介したものはいずれも有料なものばかりです。
では無料サーバーはおすすめなのかというと。



結論から言えば、全くお勧めしない。
おすすめしない理由としては以下の3つが挙げられます。
- 一定時間経つと強制退場させられる
- 人数制限あり、そしてその人数以内でもプレイがキツすぎる
- セキュリティ面の危険性リスクが高い
時間単価的に考えてみたらここは素直に有料サーバーを使ったほうが良いでしょう。
まとめ
今回はマイクラのマルチサーバーにおすすめのVPSを解説をしていきました。
昔に比べてマルチサーバーの種類が増えて、最近ではMODサーバーにも対応できるところが増えていきました。
以上のおすすめのマルチサーバーをまとめるとこうなります。
- Conoha For game→価格と性能のバランスが良く運営するなら
- Xserver For Game→性能重視でいくなら
- Agames→最小限に構成するなら
- さくらのVPS→信頼性と大規模に行くなら
- 公式サーバー(Realms)→MOD不要で10人以下なら
友達から配信まで場面によって様々なので、自分に似合ったサーバーを選んでいくことが失敗しない一番のゲームプレイが楽しめるでしょう。
関連記事
-
Conoha For Gameの解約手段は2つある?異なる解約方法を解説!
-
【マイクラ】Conoha For Gameでバージョン変更のやり方を解説
-
Conoha For Gameの使えるMinecraftのバージョン
-
【マイクラ向け】Conoha For Gameの評判は悪い?徹底解説!
-
【マイクラ】Conoha For Gameの申込・支払い方法を解説!
-
【マイクラサーバー利用者向け】Conohaが可能な支払い方法